昔から6月6日は習い事を始めるのに良い日とされています。
楽器や舞踊など伝統芸能の「稽古始め」は
6歳の6月6日がよいとされ、
歌舞伎、能、狂言でも「初稽古」と呼んで、
その日に稽古を始めるべしとしています。
室町時代に能を大成した世阿弥の著『風姿花伝(ふうしかでん)』
によると、習い事を始めるには数え七歳(つまり満6歳の年のうち)が
もっとも良いと説いているそうです。
さてさて、現代において。
新学年になり、GWも終わり、新生活も軌道にのり、
習い事を始めるにも無理なく始められるかもしれませんね。
今日から梅雨入り。
おとなの方も、お家で楽器を弾いてみるのも、
雨の日の気分転換に音楽教室へ出かけるのもいいですよ
みんなで始めてみませんか?
0コメント