シアターオルガン

Wurlitzer社のシアターオルガンです。

シアターオルガンは無声映画(まだ映画に音声をつけることが できなかった時代)に、
オルガニストが映像に合わせて即興的に演奏 されるために活躍していました。
オーケストラを雇うより、オルガニストひとり雇う方が ずっと経済的ですよね。
映画に音楽がつけられるようになり、シアターオルガンも姿を消して 行きましたが、
アメリカではまたあちこちに存在し、演奏も聴ける ようです。
なぜか!?ピザ屋さんにシアターオルガンがあります。
(この動画もピザ屋さんです)

私の師匠はWurlitzer社のデモンストレーターをされていました。
先生がオルガンの話をされる時は、目がキラキラしていました。
デジタルではなく、本物のシアターオルガンは、
鍵盤を弾くと本物のシロホンや大太鼓・トランペットが鳴るように
なっています。
この動画の背面にはパイプをはじめ、様々な楽器の 装置が見えます。
お人形が回る装置が搭載されたシアターオルガンもあるそうです。
(師匠が話されていました)
視覚的にも楽しいですよね。

アメリカで聴いた大きなシアターオルガンでの本場の演奏に 感激しました。
日本にも東京銀座と大阪にありますが、シアターオルガンの 奏法をできる人が
もう日本にはいないと思います。
私はシアターオルガンが大好きです☆彡。

おおうち音楽教室

ようこそ、 ピアノはもちろん、電子楽器も習える音楽教室です

0コメント

  • 1000 / 1000